Android™のロック画面はカスタマイズ可能!設定方法や便利な機能も紹介

Android™のロック画面はカスタマイズができます。
好きな画像への変更やスクリーンセーバーの設定、通知を表示させるなどのアレンジが可能です。
また、ロックをしない設定にしたり、ロックの解除方法を変更したりできます。多様なカスタマイズ方法を紹介するので、ぜひ参考にして自分仕様のロック画面に仕上げてください。
Androidロック画面の壁紙を変更する方法

Androidのロック画面とは、スマホの電源を入れたときや、画面が暗くなっているときに電源ボタンを押して表示される画面のことです。デフォルトで画像や時計が登録されているため、そのまま使っている方も多いかもしれません。
ロック画面は自分仕様にカスタマイズすることが可能です。今回は、Androidのスマホでロック画面をカスタマイズする方法を紹介します。
ただし、スマホによってはカスタマイズの手順や画面に表示される文言が異なります。カスタマイズをする前に、利用中のスマホの仕様説明書を確認してください。
好きな画像に変更する
ロック画面の画像は、好みの画像に変更できます。ロック画面に使用したい画像があれば、あらかじめスマホ本体内の写真フォルダに入れておきましょう。その後で、以下の手順で画像を変更します。
ロック画面の画像を変更する手順
- スマホのホーム画面で、空いているスペースを長押しする
- 「壁紙とスタイル」をタップする
- 「壁紙の変更」をタップする
- 「マイフォト」をタップする
- ポップアップが表示されたら「許可」をタップする
- 壁紙に設定したい写真を選択
- 「ロック画面」をタップして、プレビューを確認する
- 画面下部の「壁紙を設定」もしくは完了アイコン(✓)をタップする
- 「ロック画面」を選択する
スマホにも、あらかじめデフォルトの画像が入っています。デフォルトの画像に変更したいときは、1~3までは上記の手順で進み、4で「マイフォト」ではなく表示されている候補からお好きな画像を選択してください。
その後、5~9の手順で画像を確定します。
画像を日替わりにする
毎日同じ画像では飽きてしまう……という方は、ロック画面の画像を日替わりにしてみてはいかがでしょうか。以下の手順で設定してください。
ロック画面の画像を日替わりにする手順
- スマホのホーム画面で、空いているスペースを長押しする
- 「壁紙とスタイル」をタップする
- 「壁紙の変更」をタップする
- 右上の日替わり壁紙のアイコンをタップする
- ポップアップが表示されたら、「OK」をタップする
スクリーンセーバーを設定する
デフォルトの仕様では、充電中はロック画面が表示されます。ロック画面ではなくスクリーンセーバーを充電中に表示したいときは、以下の手順で設定してください。
スクリーンセーバーを設定する手順
- スマホの「設定」アプリを開く
- 「ディスプレイ」をタップする
- 「スクリーン セーバー」をタップする
- 「スクリーン セーバーを使用する」をタップする
- 「スクリーンセーバーの選択」で好みのデザインをタップする
スクリーンセーバーには、時計や画像を選択できます。また、スクリーンセーバーと連動するアプリをインストールしている場合は、アプリも「スクリーンセーバーの選択」の選択肢として表示されます。
Androidのロック画面の時計を変更する方法
ロック画面の画像上に時計を表示できます。設定するとロックを解除しなくても時間を確認でき、スマホを時計代わりに利用できて便利です。次の手順で設定してください。
ロック画面の時計を変更する手順
- 「設定」アプリを開く
- 「壁紙とスタイル」を選択する
- スワイプして好きな時計を選択する
- 「時計の色とサイズ」をタップする
- 好みの色とサイズを選択する
- ひとつ前の画面に戻る
ひとつ前の画面に戻ることで、時計の色やサイズが確定されます。
Androidのロック画面からアクセスできるアプリを変更する方法
Androidのロック画面の下部には、2つのアプリを設定することが可能です。ロック画面から直接アクセスできるため、よく使うアプリや緊急時に役立つアプリを設定しておきましょう。
ただし、スマホによっては設定手順が異なることもあります。利用中のスマホの仕様説明書を確認してから設定してください。
ロック画面から直接アクセスできるアプリを設定する手順
- 「設定」アプリを開く
- 「壁紙とスタイル」を選択する
- 「ショートカット」を選択する
- 「左ショートカット」か「右ショートカット」のいずれかを選択する
- 画面下部の選択肢から、設定したいアプリをタップする
- 左上の「←」をタップし、戻る
Androidのロック画面にウィジェットを追加する方法
ウィジェットはAndroidのホーム画面だけでなくロック画面にも追加できます。天気予報やリマインダー、カレンダーなどのウィジェットをロック画面に追加しておけば、ロックを解除しなくてもさまざまな情報を得られ、Androidスマホをさらに便利に利用できるようになります。
ロック画面にウィジェットを設定する手順
- ロック画面の空いている部分を長押しする
- 画面ロックを解除する
- 「ウィジェット」または「カスタマイズ」をタップする
- 選択したいウィジェットを選択する
- 「完了」をタップする
ウィジェットの追加方法は、スマホによって設定手順が異なる場合があります。正確な手順は、スマホの仕様説明書を確認してください。
Androidのロック画面に表示される通知を変更する方法
メールやメッセージアプリの通知がロック画面に表示されることがあります。表示したくないときは、以下の手順で設定してください。
ロック画面の通知を表示させないようにする手順
- 「設定」アプリを開く
- 「アプリと通知」をタップする
- 「通知」をタップする
- 「ロック画面」の中の「ロック画面上の通知」もしくは「ロック画面上」をタップする
- 「通知を表示しない」を選択する
重要な通知のみをロック画面に表示したいときは、以下の手順で設定してください。
重要な通知のみロック画面で表示させる手順
- 「設定」アプリを開く
- 「プライバシー」の中の「機密性の高い通知」をONにする
Androidのロック画面の解除方法を設定する方法

ロック画面の解除方法もカスタマイズできます。主な解除方法の設定手順を紹介するので、ぜひ参考にしてください。
ただし、スマホによって解除方法の種類や設定方法が異なります。利用中のスマホの仕様説明書を確認してから、カスタマイズしましょう。
パターン
パターンとは、9つの点をなぞる順番を記憶させる方法です。9つの点すべてをつなぐ必要はなく、任意の順番、任意の点を1本の線でつなぎます。以下の手順で設定してください。
パターンの設定手順
- 「設定」アプリを開く
- 「セキュリティ」をタップする
- 「画面ロック」をタップする
- 「パターン」を選択する
- 記憶させたいパターンを指でなぞる
- 「次へ」をタップし、5で記憶させたパターンを再度なぞる
- 「確定」をタップする
なお、すでにPINやパスワードを登録している場合は、操作中にPIN・パスワードの入力を求められることがあります。随時入力し、次の手順に進みましょう。
PIN・パスワード
PINとは4桁の数字を登録してロックを解除する方法です。スマホによっては4桁以上の数字や文字をパスワードとして登録できます。次の手順で設定してください。
PIN・パスワードの設定手順
- 「設定」アプリを開く
- 「セキュリティ」をタップする
- 「画面ロック」をタップする
- 「PIN」もしくは「パスワード」を選択する
- 記憶させたい数字の組み合わせを入力する
- 「次へ」をタップし、5で記憶させた数字を再度入力する
- 「確定」をタップする
指紋認証・顔認証
スマホによっては、指紋認証や顔認証によるロック解除に対応しています。以下の手順で設定してください。
指紋認証を設定する方法
- 「設定」アプリを開く
- 「セキュリティ」をタップする
- 「指紋認証」をタップする
- 画面右下の「もっと見る」をタップする
- 画面右下の「同意する」をタップする
- 画面に表示されている指示に従い、指とセンサーを拭いたり、画面右下の「次へ」をタップしたりする
- 指紋をスキャンする
- 右下の「完了」をタップする
顔認証を利用する場合は、以下の手順で設定してください。
顔認証を設定する方法
- 「設定」アプリを開く
- 「セキュリティ」をタップする
- 「顔認証」をタップする
- 画面下部にある「顔認証を設定」から情報を登録する
- 「完了」をタップする
Smart Lock
Smart Lockとは、特定の条件を満たすときにロックを解除する機能のことです。たとえば、「持ち運び検知機能」なら、テーブルなどに置いて動きが感知されなくなったら最長1分で自動的にロックされるといった具合にロック機能が働きます。
また、「信頼できる場所」や「信頼できるデバイス」を設定しておくと、特定の場所やデバイスが確認されたときに、ロックが自動的に解除されます。以下の手順で設定してください。
Smart Lock機能の設定手順
- 「設定」アプリを開く
- 「セキュリティ」をタップする
- 「詳細設定」をタップする
- 「Smart Lock」をタップする
- 「本人照合」をタップする
- 「持ち運び検知機能」「信頼できる場所」「信頼できるデバイス」のいずれかを選択する
- 画面の指示に従い、ロック解除の条件を設定する
- 「完了」をタップする
画面ロック解除
スマホ購入時は画面ロックが設定されていない状態です。画面ロックを設定したものの、不便に感じている場合は、以下の手順で画面ロックの設定自体を解除できます。
画面ロックの解除手順
- 「設定」アプリを開く
- 「セキュリティ」をタップする
- 「なし」をタップする
スマホには重要な情報が多数登録されているため、画面ロックの設定自体の解除はおすすめできません。
特にインターネットバンキングやクレジットカードのアプリ、おサイフケータイ®、電子マネーなどをスマホに登録している場合は、画面ロックをしないことで経済的なダメージを被るリスクもあります。
余程のことがない限り、画面ロックを設定し、画面ロックの解除方法を他人に教えないようにしてください。
使いやすいようにロック画面をアレンジしよう
Androidのロック画面はさまざまなアレンジが可能です。ぜひ紹介した情報を参考に、ロック画面を自分仕様にカスタマイズしてください。
また、画面ロックの解除方法を見直すこともおすすめです。パターンやPINは他人に知られる可能性があり、大切な情報が流出するリスクがあります。安全性を重視するなら、指紋認証や顔認証などの持ち主以外は利用できない解除方法を選ぶようにしてください。
利用中のスマホが指紋認証・顔認証に対応していない場合は、新しいスマホへの買い替えを検討してみてはいかがでしょうか。スマホのセキュリティ機能も日々向上しています。ぜひ新しいスマホで、大切な情報を守ってください。
楽天モバイル公式Webサイトでは、人気のAndroidやiPhoneをはじめとした多彩なラインアップを取り揃えています。
目的や予算にぴったりな一台を探してみてはいかがでしょうか。
※楽天モバイルで販売している製品についてはこちらをご確認ください。
楽天モバイルの料金プランでは、データ利用量に合わせて料金が自動的に変わるため、たくさん使う人にもあまり使わない人にもおすすめの料金プランです。
家族割引適用※で、3GBまでは880円/月(税込968円)、20GB超過後はどれだけ使っても2,880円/月(税込3,168円)とデータ使い放題※1なので、データ容量を心配せず快適な通信をご体験いただけます。
※通話料等別
※プログラム適用条件あり。詳細はこちらをご確認ください。
ぜひ楽天モバイルをご検討ください。
楽天モバイルの料金プラン

※ iPhone 6s、iPhone 6s Plus、iPhone 7、iPhone 7 Plus、iPhone SE(第1世代)をiOS 14.4/14.4.1/14.4.2のバージョンでご利用になる場合、110/118/119への緊急通話で高精度な位置情報測位の正確性が低下します。iOS 14.5にアップデートすることで高精度な位置情報測位に対応いたします。楽天モバイルのご利用にあたり、iOS 14.4以降ならびにキャリア設定の最新バージョンへのアップデートをお願いいたします。
※ 掲載内容はプラン名・サービス内容の変更によって、一部内容を修正する可能性がございます。
- この記事の情報は掲載開始日時点のものとなります。
- 掲載内容は予告なく変更されることがありますのでご了承ください。